静磁場の自己力
目標は加速運動でどうなるかが関心…
電流が作る磁場の自己力はローレンツ力と磁場はビオサバールの法則を使う。やり方は静電場のやり方と同じだろう。
電流も広がった状態なので単位面積あたり通過する電流密度
i(x,y,z)≡i(r) とします。すると
磁束密度は
を上の式に入れると
この式はr'で計算した後rで計算しても順序を変えても計算値は変わらない。しかしr'とrを入れ替えると符号が変わる。このことは電流にかかる力が 有限値だとすると矛盾するのでFは0でなくてはいけない。静磁場の場合は自己力は0になるので考えなくてもよろしいということになる。
« 50代後半の好きな曲は | トップページ | シュテルン=ゲルラッハ実験の素朴な疑問 »
「電磁気学」カテゴリの記事
- ツイッターで話題で(2012.04.05)
- 静磁場の自己力(2012.03.01)
- 自己力、試験電荷のつぶやき(2012.01.07)
- 電荷の二体衝突問題(2011.12.12)
- 電磁気学の悩めるところ(2011.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント