用語…近接作用
私がこのように理解したということですが、
大胆に考えると、指定された位置と時刻における電場や磁場の強さがのみが問題であって電場や磁場の発生元には関係ない、という立場では。例えば「光速は光源の速度によらず一定」は、そういう感じがする。
F=eE+ev×BはeE(x,y,z,t)+ev×B(x,y,z,t)
は(x,y,z,t)において速度vで動く電荷eかかる力と解釈される。そこには電場E(x,y,z,t)と磁場B(x,y,z,t)が観測される。
(この記事は書きかけです)
« 相対運動の疑問2…電磁誘導 | トップページ | マクスウエル方程式のローレンツ変換の計算…divB=0 »
「電磁気学」カテゴリの記事
- ツイッターで話題で(2012.04.05)
- 静磁場の自己力(2012.03.01)
- 自己力、試験電荷のつぶやき(2012.01.07)
- 電荷の二体衝突問題(2011.12.12)
- 電磁気学の悩めるところ(2011.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント